にほんごぱーく NIHONGO PARK

日本語とお散歩の記録です

聴解授業で教師ができること

聴解の授業を担当したことがありますか。教育機関によっては、独立した時間がないところもあるでしょう。国内では、日常生活でも日本語のインプットがありますが、海外では、聴解などの時間に意識的に行わないとインプット量が少ないと言われています。

私は聴解の授業について考えるのが好きです!(^o^)過去、メインの教科書に準拠した音源がないため、同僚と一緒に作成したこともあります。最近は素材作りまではしなくなりましたが…。そのとき、「聴解ってどうやって教えるのかな」といろいろ考えました。

聴解の授業の一般的な流れについての勉強会を行ったので、その備忘録を残したいと思います。ごくごくフツーのやり方を実際の問題を見ながら考えました。

さて、聴解の授業の「一般的な流れ」と書いたのは、教材の種類や、聞く目的によって、やり方は変わってくるからです。オーソドックスな教材としては、『みんなの日本語 聴解タスク』でしょうか。問題があって、会話等を聞いて、答えるものです。とりあえずコレを一般的な流れの教材としたいと思います。

本題に入る前に、聴解の授業として良くないパターンを紹介したいと思います。

意味のない授業

ケース1:音源再生担当教師

(´∀`)「テキストを開いてください。はい。聞きましょう」 再生ボタン、ピッ!

(;・∀・)だれでもできます。学習者だけでもできます。教師の存在意義がありません。私はこれはやったことがありません…悲しすぎるからです(笑)

聴解をするとき、何があったら学習者は聞きやすくなるのでしょうか。日常生活を振り返ってみると、この例のようにいきなり音が入ってくるということはありません。周りの情報がある、知りたいことは決まっているなど、前提や状況があって、なにかを聞いています。教師がいるなら、その段階まで持っていけますよね~。

ケース2:文法解説から入ってしまう教師

(´∀`)(この文法、ちゃんと覚えているか怪しいから確認してから始めよう…)

何が問題かというと、聴解の目的が結局「文法理解」になっているからです。文法知識を聞くために、日本語を聞いてるんじゃありません。聞き取りたいことがあるから聞いているんです。そこに文法知識が絡んでくることは当然ですが、それをあえて解説してから入ることにあまり意味はありません。なんのために聞くのか。「文法知識を聞く」のではなく、「内容を聞く」のです。

※ただ、学習者の知識レベルがあまりに低く、内容理解において問題がある場合は致し方ありません。知識は完璧ではないものの、聞いたら思い出せそうな人にまでするのは余計です。

「聞く前」「聞いているとき」「聞いた後」の3ステップ

教師向けの本に書いてあることと、ほぼ同じです。「前作業」「本作業」「後作業」と言うこともありますが、この3ステップが踏めれば、流れとしては良いと思います。あとは、「教師はそこで何をするのか」「学習者にそこで何をしてほしいのか」を考えていくわけです。


1)聞く前:話題を導入する・聞く目的の確認

これから聞く内容に関する話題を学習者と共有します。「ダメケース1」で触れたことですが、日常でいきなり聞くということはないのです。そのためにここで準備をしておきます。聞きとりたい状態に持っていく、関連する知識・情報を念頭に置いておく…そんなところでいいと思います。いわゆるスキーマの活性化というものです。

自分が外国語を聞くときを考えてみてください。テストを除いて場面などが与えられているだけで、準備ができると思いませんか。「ファストフード店で注文している」と言われるだけでも、「何を注文しているか」「店員に何を聞かれるか」など、推測したり、言葉を思い出したり…心構えができます!(´∀`)b

次に、この問題では、どういう状況で何を聞くのか、「目的」を確認します。問題指示文でわかることもあります。

例えば、「一都六県の天気予報」を聞くとしたら、自分の住んでいるところだけを聞く、旅行で立ち寄る先の天気を聞くなどの目的があります。全部を聞くなんてことはしていないわけです。(;・∀・)いらん情報はポイッしないと、キャパ超えしてしまいますよね…。「これが聞ければOK」というところを確認しましょう。


2)聞いているとき:例題の確認・聞く回数の指示、机間巡視

聞く前のところにも入ってくると思いますが、「例題」を確認しましょう。解き方そのものを間違えるという残念なことの防止の意味もありますが、「これが聞ければOK」というのも例題から明示できます。

そして、何回聞くのか、途中ポーズがあるのかないのか、書く時間を取るのかなど、そのあたりも明確に指示しましょう。わたしは通常1回です。初めから「2回聞きましょう」というと、集中しない人もいるからです。(補足:聞かせる回数は扱う問題によっても変えています。重要なのは1回であることではなく、聞かせる回数を考えた上で明確に指示を出すということです。)

( ̄▽ ̄)ボタンポチー。(ボケー) ヽ(`Д´)ノ コラー!

学習者が解いている様子は机間巡視をして、様子を見ましょう。答えが書けているか、どこで答えが割れているか、メモを書いているか…見ているといろいろなことがわかります。答え合わせで丁寧に解説したほうがいいもの、サラッとやればよいものも取捨選択できます。


3)聞いた後:答え合わせ・内容の発展

( ̄▽ ̄)答えは1番A、2番B、3番A!(ドヤッ) ヽ(`Д´)ノ コラー!

答え合わせは学習者を指名するなどして、コミュニケーションを取りながら行いましょう。また、どうしてその答えになったのか、根拠も言わせてみましょう。「なんとなく」だったら、キーワードや流れも聞いてみると、理解度もわかるでしょう。問題で問われている箇所以外の内容も、簡単な質問(5W1H)で聞いてみても良いですね。

答えは割れるものです。割れたときの議論のヒートアップはいい傾向だと思っています!(^o^)「もう一回聞いて確認させてください!」っていう空気が好きです。大切にしたいですね!

答えがわからないということも起こってきます。会話が速すぎてみんながお手上げになるような…(;・∀・)三人(大勢?w)寄れば文殊の知恵!集合知を活かして、今わかっていることを把握してみましょう。そして、わからなかったところ・曖昧な箇所をもう一度聞いて確認します。闇雲に2回目を聞かせるのではなく、「わかっていること」「わかっていないこと」を整理して、そこに集中させてみましょう。

最後に余裕があれば、内容を発展させてみましょう。私はここでいろいろ考えさせて、話をふくらませるのが好きなんです!でも、実際はあまり時間の余裕がありません…(T_T)

先日、『みんなの日本語 聴解タスク』の36課を扱いました。内容は「女優の心がけていること」です。聞きとりはでき、絵は選べていても、「お茶でうがいをすることの意味」「目のために遠くを見ることの意味」を改めて聞いてみると、よく分かっていませんでした。逆に学習者からも「どうして手袋をして寝るのか」という問いもありました。こういうところで、意見交換させてみると、興味深い見解も出てきて、面白いと思うんですよね。字面(ここでは音ですが)の理解のその先も日本語で考えたいものです。

まとめ

1つ1つの授業は上記のポイントを押さえていけばいいと思います。

教師の存在意義ですが…教師は「聞いて理解する過程を助ける」存在であれば良いと思います(これは国際交流基金の『聞くことを教える』に書いてあることで、受け売りです)。「過程を助ける」というのがミソです!というのは、1から10まで与えてほしいとは思っていないからです。全部与えず、必要最低限の手当てをするというイメージであってほしいです。

外国語を聞いて理解することはなかなか大変です。それが問題なく行えるようになる「過程」をまずは助けましょう。それが、3ステップです!そして、いつかは学習者が現実世界で一人で問題無く聞けるように…。

今回は「一般的な流れ」を意識して3ステップとしました。冒頭でも述べたとおり、聴解の教材はいろいろな物があり、それぞれに目的が異なります。また、JLPT対策ともなれば、またやり方も変わってきます。ここでご紹介したやり方を全ての教材・授業に当てはめないようご注意ください。

余談

「聞く前」の話題導入を考えるのが難しい、実際やってみたら上手くいかなかったということはフツーにあります!( ̄▽ ̄)

笑ってる場合か!と突っ込まれそうですが、徐々にコツは掴めてくると思います。

『聴解タスク』36課には「プールで注意を受ける」という話が出てきますが、ベトナムの学習者の多くが、泳げない・プールに行ったことがないという状態です!これは1年目で知って、驚愕!(・o・)数年たった今だからこそ、それをネタにしつつ、導入に持っていくこともできました。

教えた経験は徐々に活かせるようになります。(^O^)