にほんごぱーく NIHONGO PARK

日本語とお散歩の記録です

『校閲記者の目 あらゆるミスを見逃さないプロの技術』

校閲記者の目 あらゆるミスを見逃さないプロの技術

校閲記者の目 あらゆるミスを見逃さないプロの技術』を読みました。

Twitterでも毎日新聞・校閲グループというのがあり、わたしもフォローしていますが、そちらの方々がまとめた本となっています。

校閲というのは、新聞や雑誌や原稿などを読んで、間違いがあったら直すというものです。わたしの最初の認識は、誤字脱字や日本語の表現として不適切な箇所を探すことだと思っていました。しかし、実際は内容の整合性までもチェックする作業ということでした。(・o・)

偽の号外記事を見て、実際の校閲作業をするページもありましたが、正直、数箇所しかわかりませんでした。校閲記者にはなれませんね…(;・∀・)

職業柄、普段から細かいところを血眼になって見ているほうですが、全然気が付かず、結構ショックでした。ただ、最近、イメージの認識程度というか、まとまりでざっくり読んでいるな~と感じることは多々あり、注意深く読み込もうとしないかぎり、ミスに気が付きにくいです。

この本は、言葉を扱う、日本語教材を作るという点から読んでも、ためになります。

わたしの中で「和数字・洋数字」の表記が、以前から気になっていました。「1人前」と「一人前」の表記。説明を読んで、ほかにも同じような例があって、これから毎日新聞を真似ようと思いました(笑)また、「漢語+する」の自動詞・他動詞の話も出てきて、日本語教師としても、気にしておくべきことだな~と思いました。

正しい・正しくないで割り切れるところもあれば、そうでもないところもあります。言語を扱う難しさがわかるという意味では、校閲記者さんも、日本語教師も同じようなものですね。誤字脱字の修正から、文法の正しさ、表記のチェックなど…。

読みながら、ふと思い出したことがあります。最近のインターネット上の記事は誤字脱字が多かったり、見出しの助詞の省略が曖昧な意味になっていたりするのが気になります。もちろん内容も整合性があるか…。(;・∀・)自分のサイトの記事も人のことは言えませんが…。ただ、日々目にするものは精度が落ちていると感じます。校閲する人がいる新聞のほうが、信頼できるのかな~なんて思ってしまいます。