にほんごぱーく NIHONGO PARK

日本語とお散歩の記録です

2017-06-17から1日間の記事一覧

『中級日本語文法と教え方のポイント』

市川保子著『中級日本語文法と教え方のポイント』(スリーエーネットワーク) です。 初級よりも位置段階上の内容になっています。どちらかというと、書き言葉での使われ方に注目しています。

『初級日本語文法と教え方のポイント』

市川保子著『初級日本語文法と教え方のポイント』(スリーエーネットワーク)です。 教えている時にふと気づく疑問、学生やノンネイティブの教師からの質問。そういうときにこの本を見るとポイントがすぐ分かることが多いです。似ている表現の違いや、学習者…

『日本語教師必携 ハート&テクニック』

『日本語教師必携ハート&テクニック』です。(現在、販売されていないか、中古しかないかもしれません) 日本語教師を目指している方、日本語教師を現在なさっている方、どんな方が読んでも良いと思える本でした。ちょっと教えてみて、うーんと悩んでいる状…

国際交流基金 日本語教授法シリーズ

国際交流基金から出ている『日本語教授法シリーズ(全14巻)』です。海外で日本語を教えている非母語話者教師のための参考書として発行されています。とはいえ、母語話者が読んでも何ら問題はありません(笑)ルビが多いと思うくらいでしょうか(能力試験旧2…

『日本語教師のためのTIPS 77 (2) ICTの活用』

山田智久著『日本語教師のためのTIPS 77 ICTの活用』(くろしお出版)です。 ICT(Information and Communication Technology)について、初心者でもわかりやすく読めるように書かれている本です(こちらのレビューは第1版のものです。現在、第2版が出版され…

『日本語教師のためのTIPS 77 (3) 音声教育の実践』

河野俊之著『日本語教師のためのTIPS77 (3) 音声教育の実践』(くろしお出版)です。 「発音を教える」とはどういうことか。今一度考える際におすすめです。ただし、答えが欲しくて読んでも、はっきりした答えはないので、考えていく必要があります。 音声教…