ミニミニクロスワードがパッとたくさん作れましたので、載せました~!(゚∀゚)
『あのひ、君は何をした』を読みました。何をしたかはちゃんとわかります。(^o^)
わたしが日本語教師を生業としていくまでのことを書いておくシリーズ第三弾です。
動画配信で謎解きするなんて題材はほんと今風ですね~。
アニメを見たあと読むと、とっても読みやすいと思います!(^o^)
有栖川有栖の国名シリーズ第6弾を読みました。長編です。
わたしが日本語教師を生業としていくまでのことを書いておくシリーズ第二弾です。
わたしが日本語教師を生業としていくまでのことを書いておくシリーズ第一弾です。
猿島へ行きました。( ̄▽ ̄)
大ガラス(吉村益信1969) もともと人付き合いも外食もたまにしかなかったので、実は、コロナ禍でも特別違和感はありません。 マスクをするようになったこと、在宅勤務をするようになったことは、変化でした。 今は、1か月に1回だけ、出かけることにしていま…
『日本語教育に役立つ心理学入門』を読みました。初学者向け。日本語教育に関わる人にとってぴったりな内容だと思いました。
3文字の言葉、4語が1周する形のクロスワードを作りました。
パッケージに書かれている文字で、オリジナリティを出した表現はよくあります。漢字熟語なんかだと、作り手の考えたとおりに読めないものもあります。
『悪魔と呼ばれた男』を読みました。猟奇殺人事件、警察内部の隠蔽、特殊能力、犯罪心理学…てんこ盛り!
日本語を教える仕事を初めてから、いろいろな経験をしました。
「音読さん」は音声読み上げソフトです。任意の文を読み上げてくれます。その精度の高さには驚きました!
櫛木理宇『侵蝕 壊される家族の記録』を読みました。ある日突然やってきた人に、家族も心も壊されるホラー…。
太田愛『天上の葦(上)』『天上の葦(下)』を読みました。読み応えあります。(;゚∀゚)
「かきかたプリントメーカー」は、かなや漢字の練習シートを簡単に作れるサイトです。自分で書きたい言葉で文字を練習すると覚えるのも早いかもしれません。
日本語教師向けの研修を考えるときに読みました。が、結局、自分の日本語教師としての成長を考えさせられることになりました。
パソコン作業で無駄な力を使うのはそろそろやめにしようと思っています。そのためにまずはマウスを買い替えてみました。
2020年初頭からドイツ語を勉強していました。Duolingoをメインにちまちまやっていました。モチベーションが下がりつつも、毎日続け、こんなふうになりました、というお話。
こちらのサイトは、HTML、Wordpressを経て、はてなブログに移転しました。サイトとして長く続けていくには、それなりの苦労もありました、というお話。
にほんごぱーくを初めて、はや10年になろうとしています。これまでも何度かリニューアルしていますが、記載内容も古くなりました。時代にそぐわないものの提供が増えてきたようにも思います。決意を新たにした、というお話。
日本語学習者向けのクロスワードパズルを作成しました。初級~中級レベルを想定していますが、調べないとわからないものも含まれています。2種類あります。
日本語学習者向けのスケルトンです。漢字を読んでから、パズルの枠に当てはめていきます。知らない言葉でも、知っておきたいワードを散りばめてありますので、学習者も楽しく取り組めるはずです!
リストにある言葉を探すパズルゲームです。ひらがな・カタカナを探すことで、日本語の仮名を認識する力が高められないかなと思い、作成しました。ひらがな版・カタカナ版があります。
「CEFRって何?」という初心者にもわかりやすい本です。生まれた背景やこの考え方をどう活用するのかというのは、日本語教師なら知っておきたいことですね。
カタカナを練習するためのシートです。各文字を段階的に練習できるほか、同じ文字をいろいろなフォントで見ることができるようになっています。また、似ている文字に注目してもらうこともできます。
市販の文字教材はいろいろあるので、改めて作るほどではありませんが、昔作ったものがあったので、作り直してみました。特徴は下記のとおりです。 50音表のどこを学習しているかがわかるシートがあります(1ページ目)。1ページ目にはお手本、なぞり書き用2…